
ネット通販の増加や物流業界の人手不足などが原因で、倉庫内作業の需要が高まっています。
仕事を探しているなかで、倉庫内作業に関するさまざまな情報を目にした方も多いことでしょう。
「簡単に稼げる!」
「きついので、おすすめしない」
どの意見も間違いではなく、多くの仕事と同様に、良い面と悪い面があるのが実情です。
そこで本記事では、倉庫内作業の具体的な仕事内容をお伝えしたうえで、向いている人の特徴を紹介します。
目次
倉庫内作業の仕事内容

倉庫内作業とひと口にいっても、細かくみると多くの種類があります。
まずは、代表的な仕事内容を確認してみましょう。
関連記事:軽作業ってどんな仕事?仕事内容や向いている人を分かりやすく解説
ピッキング
ピッキングとは、出荷伝票や指示書に従って商品を保管場所から集めてくる作業のことです。
商品の種類は食品や衣料品、電化製品など多岐にわたります。
倉庫に保管されている膨大な商品のなかから、目当てのものを探さなければならないため、正確性や集中力が必要です。
近年では、ハンディターミナルを活用したバーコード管理システムが導入されている倉庫が多く、初心者でも簡単に作業を進められます。
また、重量のある商品の場合は、台車やハンドリフトを使用することもあります。
仕分け
仕分けは、商品を入・出荷する際に、種類やサイズ、発送先などの基準に基づいて分類する作業です。
ベルトコンベアに流れてきたものを手作業で仕分けたり、トラックやトレーラーから運び出された荷物を所定の場所に移動させたりと、方法はさまざまです。
商品が正しく仕分けられなければ、誤配送や出荷の遅延につながりかねません。
仕分けが適切に行われてこそ、その後の出荷や配送がスムーズに進むのです。
検品
検品は、入荷した商品や出荷前の商品に傷や汚れがないか、また正しい商品が揃っているかを確認する作業です。
異常がある商品を発見して取り除く検品は、品質を維持し、顧客クレームを防ぐ重要な役割を担っています。
手元で一つずつ確認する場合もあれば、ベルトコンベアで流れてくる商品をチェックする場合もあります。
梱包
梱包は、商品が輸送中に破損しないように、緩衝材を使って保護したり、段ボール箱に詰めたりして、適切に包装する作業です。
箱に詰める場合は、商品のサイズや重さに合った箱を選ばなければ、輸送中に商品が破損し、返品やクレームの原因になります。
また、倉庫によっては、先ほどお伝えした検品と梱包を兼務することもあります。
ラベルの貼り付け
商品に値札や成分表、出荷伝票、バーコードなどのラベルを指示通りに貼り付ける作業もあります。
ラベルの位置がずれたり、ラベルを貼り忘れたりすると、在庫管理のためのスキャンができなくなり、不良在庫や行方不明の原因となるため、正確性が求められます。
ラベル貼りは比較的シンプルな作業ですが、大量の商品に対して素早く行う必要があるため、手際の良さが必要です。
また、ラベルは座ったまま貼り付けることが多く、体力的な負担は少ない作業といえます。
フォークリフトの操作
重い荷物や大量の商品を移動させるような大型の倉庫では、フォークリフトを操作する作業もあります。
フォークリフトは、主にパレットに積まれた商品を高所や遠方へ運搬するために活用されており、倉庫内作業の効率化に欠かせません。
フォークリフトの操作には、フォークリフト運転技能講習修了証が必要です。
修了証には有効期限がないため、一度取得すれば幅広い業務を担当できるようになり、仕事の選択肢を増やせます。
加工・組み立て
倉庫によっては、保管や出荷の業務だけでなく、商品の加工や組み立ても行っています。
これを“流通加工”といって、たとえば以下のような作業があります。
流通加工の例
- 生鮮食品や繊維品の二次加工
- 値札付け
- 小分け包装
- 鉄鋼やガラスの裁断
衣料品のタグ付け、食品の小分け包装、工業製品のパーツの組み立てなども、すべて流通加工の一種です。
これらの作業は、発注元の要望に応じて、商品の価値を高める役割を担っています。
倉庫内作業に向いている人

倉庫内作業の具体的な仕事内容は、ご理解いただけたでしょうか。
これらの仕事に向いているかどうかは、その人の特性によって異なります。
ここでは、倉庫内作業に適している人の特徴を3パターン紹介します。
未経験から新たな仕事を始めたい人
倉庫内作業は、一度覚えればスムーズにこなせるようになるため、初めての人でもすぐに慣れることでしょう。
特別な資格やスキルがなくても始められる仕事が多く、未経験者でもチャレンジしやすいといえます。
研修やマニュアルが充実している職場なら、未経験者でも働きながら徐々にスキルを身につけられるはずです。
一人で作業するのが好きな人
接客などのコミュニケーションが少なく、自分のペースで作業を進められる点は、倉庫内作業がもつ魅力の一つです。
特に、ピッキングや検品など、黙々とこなさなければならない仕事は、大勢で作業するよりも一人で集中して作業することが好きな人が適しています。
最低限の報告や確認業務は必要ですが、基本的に個々での作業が中心となるため、人と関わるのが苦手な人にはぴったりの仕事といえるでしょう。
体を動かすことが好きな人
重い荷物を運ぶことのある倉庫内作業は、体力を活かしたい人にもおすすめです。
商品をピッキングしたり仕分けたりと、動き回る業務が多いため、体を動かすことが好きな人なら楽しく働けるはずです。
また、一日中座りっぱなしの仕事が苦手な人や、運動不足を解消したいと考えている人にとっても良い環境といえます。
集中力がある人
倉庫内作業では、同じ作業を繰り返すことが多いため、飽きずに集中して取り組める人に向いています。
また、ピッキング作業では誤った商品を選ばないよう慎重さが求められますし、検品作業では商品に傷や汚れがないかを細かくチェックする必要があります。
集中力を維持したうえで、正確さと丁寧さを意識しながら、作業を着実にこなせる人にとってはやりがいのある仕事といえるでしょう。
倉庫内作業のメリット
ここからは、倉庫内作業のメリットを改めて解説します。
時給が高い傾向にある
倉庫内作業は、比較的時給が高めに設定される傾向があります。
特に都市部では、時給1,200円以上の求人が多く、経験や資格がなくても高い収入を得ることが可能です。
これは業界が慢性的な人手不足にあることや、肉体労働が多いことが理由です。
また、深夜や早朝のシフトでは割増料金が適用されるため、その時間帯であればさらに収入を増やせるチャンスがあります。
そのため、短期間で効率よく稼ぎたい人にとって、倉庫内作業は魅力的な選択肢となるでしょう。
勤務時間を調整できる
勤務時間の柔軟性が高い点も、倉庫内作業の大きなメリットです。
多くの倉庫は24時間稼働しているので、早朝や日中、深夜といったさまざまなシフトが用意されています。
自分のライフスタイルに合わせて働く時間帯を選べるため、学生や主婦(主夫)、Wワークを考えている人でも働きやすくなっています。
また、派遣でも短時間勤務が可能な求人が多く、育児や介護と両立しながら働くことも可能です。
基本的にシフト制のため、プライベートの予定に合わせて勤務日を調整できるところも利点です。
黙々と作業できる
先述の通り、倉庫内作業は一人で黙々とこなす業務が多いため、接客や対人関係にストレスを感じることは多くありません。
飲食業や販売業のような顧客対応が不要なため、「人と接するのが苦手」「接客のストレスを感じたくない」という人にとって働きやすい環境といえるでしょう。
職場によっては、上司とのコミュニケーションも最低限の報告や挨拶のみで済むことがあり、会話が苦手な人でも安心して働けます。
倉庫内作業のデメリット
続いて、倉庫内作業のデメリットも確認しておきましょう。
単純作業の繰り返しになる
単純作業の繰り返しは、未経験者でもすぐに業務をこなせるようになる一方で、飽きてしまう人も少なくありません。
仕事に変化を望む人にとっては、毎日同じ業務を繰り返すことが、つまらなく感じられるでしょう。
このように、単調な作業が苦手な人は、作業に対するモチベーションを保つのが難しくなる可能性があります。
長く働きつづけるには、“正社員登用を目指す”“プライベートを充実させる”といった、仕事内容以外のやりがいを見つけるのもおすすめです。
怪我のリスクがある
倉庫内作業は、体を動かす仕事が多いため、常に怪我のリスクが伴います。
重い荷物を運ぶ作業では、腰や膝に負担がかかりやすく、無理な動作を続けると体を痛めかねません。
また、高所の棚から荷物を取り出す際の転落事故や、フォークリフトなどの機械を扱う現場では接触事故の危険もあります。
これらのリスクを回避するためには、安全対策の徹底が必要です。
作業前のストレッチや荷物の適切な持ち方を意識すれば、体への負担を軽減できます。
また、安全マニュアルを遵守することも、事故を防ぐうえで欠かせません。
倉庫内作業は、一人で作業するのが好きな人や体を動かすことが好きな人が向いている
本記事では、倉庫内作業の仕事内容や向いている人の特徴を解説しました。
倉庫内作業といっても仕事内容は多岐にわたり、またメリット・デメリットの両面が存在するため、向いているかどうかは人によって異なります。
派遣の仕事を探す際は、ご自身の適性を考えたうえで、無理なく続けられる職場を選ぶことが大切です。
ホットスタッフでは、倉庫内作業をはじめ、21,000件以上の案件を紹介しています。
登録から就業まで費用は一切かかりませんので、ぜひご登録ください。