
近年、“同一労働同一賃金”の導入により、これまで取り沙汰されていた正社員とそれ以外の働き方のギャップが埋まりつつあります。
それにより、“派遣で働く”という選択肢を検討し始めた方も多いのではないでしょうか。
本記事では、派遣社員として働くメリットを改めて解説いたします。
正社員と比較した際のメリット・デメリットもお伝えしますので、ご自身にとって理想的な働き方をお探しの方はぜひ最後までご覧ください。
目次
派遣とは

派遣とは、派遣元企業、つまり派遣会社と労働者(派遣スタッフ)のあいだで契約を結んだうえで、派遣先企業で就業する働き方のことです。
正社員やアルバイトなどの、いわゆる“直接雇用”とよばれる雇用形態と大きく異なるのは、雇用主と就業先が違うという点です。
給与は雇用主である派遣会社から支払われますが、派遣スタッフ自身が出勤して業務を行ったり、業務上の指示を受けたりするのは派遣先企業となります。
派遣社員と正社員の違い

上記でも少し触れたように、派遣社員は正社員と異なる点があります。
両者の違いによってメリット・デメリットも異なってきますので、ご自身に合った働き方を考えるにあたり、しっかりと把握しておきましょう。
具体的な違いについては、以下の表をご覧ください。
派遣社員と正社員の違い
派遣社員 | 正社員 | |
---|---|---|
雇用主 | 派遣会社 | 就業先企業 |
雇用期間 | 有期(一定の期間内で決められている) | 無期 |
勤務時間・日数 | 派遣先企業によっては選ぶことができる | 基本的にはフルタイム |
意外と知られていないかもしれませんが、雇用期間が決められていることも派遣社員の大きな特徴として挙げられます。
たとえば、3か月契約の仕事であれば3か月ごとに雇用契約を見直し、派遣スタッフと派遣先企業の双方の意思に相違がなければ更新、あるいは解除することとなります。
そのため、期間満了のタイミングで契約を更新せずに、ご自身の希望によりマッチした仕事を新しく探すことも可能です。
次の派遣先を探すにあたっては、もちろん派遣会社のサポートを受けられます。
また、派遣社員は働く日数や曜日、勤務時間をある程度自由に選ぶことができます。
フルタイムでの勤務が基本の正社員と異なり、育児などプライベートの事情と折り合いをつけて働けるというのも、多くの人にとってうれしいポイントでしょう。
関連記事:派遣社員・アルバイトの違いは?それぞれの働き方について解説
派遣社員として働くメリット

派遣社員の仕組みや正社員との違いを把握できたところで、ここからは、上記を踏まえたうえで派遣ならではの具体的なメリットをお伝えいたします。
メリット①ライフスタイルに合わせて仕事を選べる
派遣の最大のメリットとして挙げられるのが、プライベートと両立できる条件で仕事を選べる、という点です。
仕事内容はもちろん、勤務地や日数、時間など派遣の仕事にはさまざまな選択肢があります。
「子どもの保育園が終わる時間には退勤したい」「フリーランスとして活動しているので、週1日はそのための時間として確保したい」といった希望も、派遣であれば叶えることができます。
メリット②さまざまな職場で経験を積むことができる
先ほど『派遣社員と正社員の違い』の章でお伝えしたように、派遣の仕事は契約期間が決まっています。
そのため、契約期間満了のタイミングでほかの派遣先に切り替えれば、一つの派遣会社に所属しながらさまざまな職場を体験することができます。
「自分に向いている仕事がわからない」とお悩みの方であれば、派遣でいくつかの職種を経験することで最適な仕事と出会えるかもしれません。
あるいは、異なる派遣先企業に切り替えつつも同じ職種で働きつづけることによって、スキルアップをはかることもできます。
同じ仕事でも企業ごとに進め方や社内で共有しているノウハウは少しずつ異なるので、さまざまな角度で仕事について学びながら働くことができるでしょう。
メリット③大手企業で働けるチャンスもある
派遣であれば、誰もが知る大手企業で働くことも夢ではありません。
正社員採用のレベルが高く入社が難しい企業や、そもそも中途採用を行っていない企業でも、派遣社員として働ける可能性があります。
また、憧れていた職種で働けるチャンスがあるのも、派遣の大きな魅力です。
事務や販売といった一般的な仕事はもちろん、テレビ番組のアシスタントディレクターや有名テーマパークのホテルのスタッフなど、さまざまな仕事を紹介してもらえます。
「有名企業を支える一員として働いている」「好きなことに関わって仕事をしている」といった充実感がモチベーションにつながり、楽しく働くことができます。
メリット④派遣会社のサポートがある
仕事探しの際も、そして仕事が始まってからも派遣会社のサポートを受けられます。
仕事に関するさまざまな悩みや気になることを担当者に相談できるので、不安なことがある方やアドバイスをもらいながら働きたい方には心強いでしょう。
たとえば仕事探しの際は、ご自身の経験やスキル、やってみたい仕事や希望の日数・時間帯などの条件をすり合わせたうえで、最適な仕事を紹介します。
初めて派遣会社に登録して仕事を探す際はもちろん、契約を更新せず次の仕事を探したい場合にも同様の相談が可能です。
また就業中は、派遣スタッフと派遣先企業をつなぐパイプの役割を派遣会社が担います。
派遣先企業に対して希望することが出てきた場合や、トラブルが起きた際などには、派遣先企業に直接言いにくいことも派遣会社が伝えるので安心です。
派遣社員として働くデメリット

派遣社員として働くメリットは、イメージできたでしょうか。
主に働きやすさの面でメリットを実感できるのが派遣社員という就業形態ですが、そのぶん一定のデメリットもあります。
メリットとデメリットを両方把握したうえで検討することが大切ですので、ここからは派遣のデメリットも確認していきましょう。
デメリット①同じ職場は最長3年と決まっている
派遣のデメリットを語るうえでは、「同じ派遣先で働けるのは、長くとも3年まで」という、いわゆる“3年ルール”の存在がまず挙げられます。
3年以上同じ勤務先で働きたい場合は、派遣先企業と直接雇用の契約を結ぶ必要があります。
派遣社員という、ある面では不安定ともいえる雇用形態から労働者を守るために、労働者派遣法40条の3でこのような決まりが設定されているのです。
しかし、勤務時間の自由度をはじめとする、派遣社員ならではの要素をメリットだと捉えている方にとっては、3年ルールはデメリットと感じられるかもしれません。
デメリット②契約期間満了で更新できない可能性がある
先ほど、メリットとして「派遣では契約期間が決まっているので、満了のタイミングで更新せず別の仕事に切り替えることもできる」という旨をお伝えしました。
それは裏を返すと、仮にご自身では契約を更新する意思があったとしても、派遣先企業側の判断で更新してもらえない可能性もある、ということです。
ただし、同じ派遣会社に登録している以上は契約期間満了となって仕事が終了した場合も、次の仕事を探すためのサポートを受けられます。
正社員やアルバイトと異なり、「また一から自分で仕事を探して、就職活動を進めないといけない……」といったことはないため、その点は安心です。
デメリット③業務範囲が限定的である
基本的に派遣社員の業務内容は契約であらかじめ決められており、業務外の仕事を行うことはありません。
これは一見メリットに思われるかもしれませんが、「責任のある仕事を任せてもらってキャリアアップしたい」とお考えの方にとっては物足りなく感じる可能性もあります。
「決められた業務だけをコツコツとこなしていきたい」といった考えの方にはメリットとなり得るので、自分は仕事に何を求めるのか? を考えてみるとよいでしょう。
関連記事:派遣社員の仕事内容をわかりやすく解説!未経験でも安心の仕事選び
デメリット④ボーナスがない
基本的に、派遣社員にはボーナスが支給されません。
同じ企業で働いていても、直雇用の正社員はボーナスをもらえる一方で、派遣社員はもらえないということです。
ただし、これをデメリットと捉えるのは早計である可能性もあります。
派遣社員の時給には、ボーナスぶんの金額が元から組み込まれているケースも往々にしてあるためです。
半年、あるいは1年間トータルの収入で考えると、派遣社員と正社員で収入にそこまで大きな差がない可能性もあるということです。
派遣社員と正社員を比較する際は“ボーナスの有無”という単純な項目だけで判断するのではなく、トータルの収入で考えることをおすすめします。
【企業担当者向け】派遣を導入するメリット・デメリット

派遣社員という雇用形態は、派遣スタッフ自身だけでなく派遣先企業にとっても一長一短といえます。
ここでは予備知識として、派遣先企業から見たメリットとデメリットも紹介します。
メリット
派遣先企業にとっては、主に人材確保とそれに伴うコストの面でメリットがあります。
【派遣先企業目線】派遣社員のメリット
- 必要な人材をすぐに確保できる
- 採用コストを抑えられる
- 教育にかかる手間・コストを抑えられる
- 給与計算の手間がかからない
- 社会保険の負担を抑えられる
最大のメリットは、手間をかけずに即戦力を確保し、人員不足を解消できるという点です。
派遣会社に相談すれば、希望の条件にマッチした人材の紹介を受けられます。
求人の作成や応募者対応・面接の設定、各種選考といった手間も発生しないので、人材を確保するために主業務にしわ寄せがいくおそれもありません。
派遣スタッフの所属は派遣会社となるので、自社では給与を計算する必要がないのもうれしいポイントです。
デメリット
派遣先企業目線のデメリットに関しては、派遣スタッフ目線でのデメリットと一部共通するものも挙げられます。
【派遣先企業目線】派遣社員のデメリット
- 人材の選考ができない
- 業務内容の幅を広げることができない
- 派遣期間が3年までと限定されている
- 会社への帰属意識が低い傾向にある
まず派遣を利用するにあたり理解しておきたいのが、直接雇用と異なり人材を自社で選考することができない、という点です。
派遣会社に「こんな人材が欲しい」と要望を伝えることはできますが、採用・不採用を派遣先企業が判断することはできません。
また業務内容や3年ルールなど、契約や法律による一定の縛りが存在するため、そのような点を把握したうえで派遣の利用を検討したいところです。
派遣の種類

“派遣”とひと口に言っても、実はいくつかの種類があります。
どの種類の派遣社員として働くのか? によって今後のキャリアプランも変わっていきますので、派遣の種類についてもあらかじめ把握しておきましょう。
関連記事:派遣が初めての方必見!登録~就業開始の流れを徹底解説
労働者派遣
労働者派遣では、派遣先企業で働く期間が契約によって定められており、その期間内に働いたぶんの給与がスタッフに支払われます。
これまでに本記事でお伝えした派遣社員に関する情報は、基本的にはこの労働者派遣に準じたものとなっています。
一般的に“派遣”という場合に該当するのが、労働者派遣ということです。
なお、労働者派遣はこのあと解説する無期雇用派遣と区別するために、“有期雇用派遣”とよばれることもあります。
無期雇用派遣
派遣という働き方のなかでも、労働にあたり契約期間が定められていないのが無期雇用派遣です。
期間が定められていないがゆえに、上記の労働者派遣(有期雇用派遣)と異なり“3年ルール”が存在せず、半永久的に同じ派遣先で働くことができます。
さらに、給与の発生条件の面でも無期雇用派遣には特徴があります。
無期雇用派遣では、派遣会社に入社した時点で給与の支払い対象となるので、派遣先企業で働いていない期間も給与が発生するのです。
たとえば、派遣先企業での仕事を辞めてから、次の派遣先が決まるまでの期間も給与の対象となります。
紹介予定派遣
最後にご紹介する紹介予定派遣は、「ゆくゆくは直接雇用である正社員か契約社員を目指したい」とお考えの方におすすめの就業形態です。
紹介予定派遣で働けば、最長6か月の派遣期間終了後に派遣スタッフと派遣先企業、双方合意のうえで派遣先企業に直接雇用してもらうことができます。
まず派遣スタッフとして業務内容や職場の雰囲気を掴み、そのうえで直接雇用へと進むので、ミスマッチを防ぎ安心して転職できるという大きなメリットがあります。
派遣は、ワークライフバランスを重視したい方にとって大きなメリットのある働き方
以上、派遣社員として働くメリットを中心に、派遣について基本的な情報をお伝えしました。
派遣では、仕事内容はもちろん、週のうち働く日数や勤務時間など一定の自由が利くので、フルタイムで働くのが難しい方であれば特にメリットを実感できるでしょう。
また紹介予定派遣であれば、お試しとして派遣先企業の雰囲気を掴み、ご自身の地盤を固めつつ直接雇用というキャリアを目指すこともできます。
本記事を通じて派遣のお仕事にご興味が出てきた方は、ぜひホットスタッフまでご相談ください。
労働者派遣はもちろん、無期雇用派遣や紹介予定派遣のご紹介も可能です。
お仕事開始後も、専任の担当者がマンツーマンでサポートいたします。