
ワークライフバランスを実現させるため、近年では派遣という働き方に注目が集まっています。
仕事とプライベートを両立できるよう派遣社員として働きたい方もいらっしゃるかもしれませんが、具体的にその働き方とはどのようなものなのでしょうか。
今回は、派遣の働き方やほかの雇用形態との違い、さらに向いている方の特徴を解説します。
派遣がご自身に合う働き方なのかを確かめるために、ぜひお役立てください。
目次
派遣とは

派遣とは、労働者が派遣会社と雇用契約を結び、仕事上の指揮の関係にある派遣先企業で働く雇用形態です。
派遣の特徴は、雇用契約を締結する会社と就業先が異なる点です。
給与の支払いや福利厚生の提供は雇用主である派遣会社が、業務に関する指示は派遣先企業が行います。
派遣の働き方には、労働者派遣と紹介予定派遣、無期雇用派遣の3つの種類があり、これらは働くうえでの条件が異なります。
詳しくは後述しますので、そちらをご覧ください。
派遣社員であれば職種や業務内容、勤務日数など、ご自身の希望に沿った条件で働けるため、仕事とプライベートの両立が叶います。
また、派遣会社のサポートも手厚いことから、未経験の業界・職種にもチャレンジしやすい点は大きな魅力といえるでしょう。
正社員との違い
派遣社員は派遣会社と雇用契約を締結するのに対し、正社員は就業先企業と直接、雇用契約を結びます。
そのため、派遣社員と正社員とでは働き方や条件が異なりますが、具体的にはどのような点に違いがみられるのでしょうか。
派遣社員と正社員の違い
派遣社員 | 正社員 | |
雇用主 | 派遣会社 | 就業先企業 |
労働時間 | 労働者の希望による | 基本的にはフルタイム勤務 |
給与形態 | 時給制 | 月給制 |
就業期間 | 有期雇用(同じ職場での勤務は最長3年間) | 無期雇用 |
福利厚生 | 派遣会社の規定に基づく | 就業先企業の規定に基づく |
上記の表を見ると、派遣社員と正社員には雇用主のほかにも、労働時間や給与形態など、さまざまな面で違いがあることがおわかりいただけるでしょう。
派遣社員の場合は、ご自身の希望に合わせて勤務時間や日数を決められるため、働いた分だけ給与をもらえる時給制が採用されています。
柔軟性の高い働き方であるものの、同じ職場で勤務できる期間には最長3年間という縛りがあります。
一方で正社員の場合は、フルタイム勤務が基本です。
毎月もらえる給与が安定しているほか、就業期間は決まっていないため定年を迎えるまで働きつづけることが可能です。
こうした違いがあるものの、2020年4月に導入された“同一労働同一賃金”により、非正規社員と正社員の待遇差は少しずつ解消されてきています。
派遣社員であっても通勤手当をはじめとする諸手当を受け取れる可能性があるため、現在では雇用形態にかかわらず、働きやすい環境が整っているといえます。
参照元:厚生労働省『派遣労働者の≪同一労働同一賃金≫の概要(平成30年労働者派遣法改正)』
アルバイトとの違い
派遣社員と正社員の大きな違いは、雇用主と就業期間でした。
では、派遣社員のように柔軟な働き方を実現できるアルバイトとの違いは、どこにあるのでしょうか。
両者の大きな違いも正社員と同様、雇用主と就業期間です。
それにくわえて、応募から就業までのフローも異なります。
派遣社員の雇用主は派遣会社ですが、アルバイトの雇用主は就業先企業です。
派遣社員は派遣会社に登録し、ご自身の希望にマッチする求人があれば、仕事を紹介してもらえます。
派遣先企業の選定やエントリー、条件の交渉などは派遣会社がすべて実施してくれるため、登録してから就業に至るまでにはあまり手間がかかりません。
一方でアルバイトの場合は、ご自身で求人サイトや求人情報誌などで仕事を探し、気になるものがあったら電話やメールで応募します。
面接の際に必要となる履歴書や職務経歴書を準備する必要があるため、複数の求人に応募する場合は、その分だけ手間がかかるものです。
応募後は面接日程の調整や勤務日数の交渉なども、すべてご自身で行う必要があります。
関連記事:派遣の働き方とは?正社員やアルバイトとは何が違う?
派遣の働き方

派遣社員と正社員、アルバイトというように雇用形態が異なると、働き方や条件にも違いがあることがおわかりいただけたと思います。
さらに派遣といっても働き方は1つではなく、前述の通り労働者派遣や紹介予定派遣、無期雇用派遣の3つの種類があります。
ご自身の理想とする働き方を叶えられるよう、それぞれの特徴を押さえておきましょう。
労働者派遣
3種類の派遣のなかで、もっともポピュラーなのが労働者派遣です。
派遣会社に登録すれば仕事の紹介を受けられるようになるため、登録型派遣ともよばれています。
就業先が決まったあとに派遣会社と雇用契約を結び、締結期間中のみ雇用関係が成立します。
雇用契約は、派遣先企業から与えられた業務によって異なりますが、3か月、または6か月ごとに更新となるケースが一般的です。
契約で定められた就業期間が満了を迎える前に、派遣社員としての勤務をやめるときには、原則30日前にその旨を派遣会社に伝える義務があります。
この場合、派遣先企業での就業期間が終了すると同時に、派遣会社との雇用契約も終了します。
紹介予定派遣
紹介予定派遣は、将来、派遣先企業の正社員、もしくは契約社員として雇用されることを前提とした働き方です。
具体的には、最長6か月間の派遣期間が終了したあと、派遣社員と派遣先企業の双方が合意に至った場合に、直接雇用に切り替わるというものです。
実際に正社員として働き始める前に、仕事内容や職場環境を確かめられるため、自分に向いているかどうかを見極められる点は大きなメリットといえます。
なお、紹介予定派遣で働いてみたものの「違う会社がいいな」と思われた場合は、辞退しても問題ありません。
無期雇用派遣(常用型派遣)
派遣社員と派遣会社のあいだで結ぶ雇用契約に期間を設けない働き方が、無期雇用派遣(常用型派遣)です。
契約期間に縛りがないため、たとえ派遣先企業での就業期間が終わったとしても、派遣会社との雇用契約が切れることはありません。
また、新しい派遣先企業が決まるまでの待機期間中でも給与、もしくは休業手当が支払われます。
収入が途切れる心配がないことから、長く安定して働けるでしょう。
ただし無期雇用派遣として働くには、書類選考や面接、採用試験といった選考をクリアする必要があります。
派遣で働くメリット
ここからは、ほかの働き方では得られない、派遣ならではの4つのメリットを解説していきます。
メリット①ライフスタイルに合わせて働ける
まず、ご自身の希望する職種や業務内容、勤務地、そして時間や日数などにマッチした仕事を選べる点は、派遣の大きなメリットといえます。
基本的には、契約で定められた内容以外の仕事は発生しないため、イレギュラーな業務で自分の時間がとられる心配はありません。
そのためオンとオフのメリハリがつけやすく、ワークライフバランスのとれた毎日を送れるでしょう。
仕事をしながらでも「親の介護のために時間をとりたい」「子どもとの時間を大切にしたい」といった希望を叶えられます。
メリット②いろいろなスキルを身につけられる
派遣ではスタートアップ企業から中小企業、大手企業に至るまで、さまざまな企業で働けるチャンスがあります。
一つの会社のみで長く働くと特定の業務経験しか積めませんし、その会社以外では通用しないスキルや知識しか得られないかもしれません。
派遣であれば多種多様の企業で実務経験を積めるため、新しいスキルや幅広い知識を増やせます。
企業文化や働く人々が異なる職場で、派遣社員として働くことはご自身を成長させる大きなきっかけとなるでしょう。
メリット③未経験の業界・職種にも挑戦しやすい
未経験歓迎の求人が多く、初めての業界・職種にチャレンジしやすい点も、派遣のメリットの一つです。
「やってみたい!」と思う仕事があったとしても、経験がないと正社員で入社するのが難しいケースも少なくありません。
また大手企業や上場企業で働きたくても、倍率や求められるスキルの高さが原因で、正社員として入社するのが厳しいこともあるでしょう。
その点、派遣ならハードルが低くなるため、憧れの業界や企業で働ける可能性が高まります。
メリット④派遣会社のサポートを受けられる
派遣ならではのメリットとしては、仕事探しから就業中の悩み相談、キャリアアップのための研修制度に至るまで、派遣会社の充実したサービスを受けられる点も挙げられます。
たとえば就業開始となる当日は、派遣会社の担当者が就業先まで同行してくれたり、就業開始後も定期的に職場での様子を確認しに来てくれたりするといった具合です。
それにくわえて派遣会社では、ビジネスマナー研修や資格講座など、スキルアップを支援するセミナーも実施しています。
こうした制度をうまく活用すれば、ご自身のキャリアの選択肢も広がるでしょう。
派遣で働くデメリット
派遣には数多くのメリットがある一方で、デメリットがあるのも事実です。
具体的には、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
デメリット①同じ職場で働ける期間に制限がある
有期雇用の派遣社員は、同じ職場には原則3年間しか勤務できません。
これは2015年に改正された労働者派遣法に基づく規定で、“3年ルール”といわれています。
ご自身にぴったりな就業先が見つかったとしても、3年が経過したら別の派遣先企業で働く必要があるのはデメリットとなるでしょう。
しかし、3年ルールは同じ部署(課やグループなど)では3年以上勤務ができないというものなので、部署を変更できれば同じ派遣先企業で働き続けることが可能です。
また、無期雇用派遣への変更や直接雇用をしてもらえれば、3年を超えても働けます。
デメリット②責任のある仕事は任せてもらえない可能性がある
同じ職場で働ける期間が最長3年間と決まっているため、派遣社員には大きな責任を伴う仕事を任せてもらえない可能性もあります。
仕事を教える時間もかかることから、派遣先企業としても派遣社員に裁量の大きい仕事を任せるのをためらってしまうのです。
しかし、ご自身が主体となって行う責任の大きな業務を担当しない分、精神的に負担を抱える心配は少ないでしょう。
仕事を続けるうえで、ストレスフリーな環境で働けるのはうれしいポイントとなるはずです。
派遣に向いている方の特徴
ここからは、派遣社員に向いている人の特徴をお伝えしていきます。
フレキシブルな派遣という働き方が、ご自身に適しているかどうかを判断するために、ぜひ参考にしてみてください。
プライベートの時間を大切にしたい方
まず挙げられるのが、子育てや推し活、夢を叶えるためのレッスンなど、プライベートの時間を確保したい方です。
派遣であれば急な業務の追加や、残業時間の増加といったイレギュラーな事態が起こることはあまりありません。
そのため仕事を頑張りつつ、プライベートも充実させたい方には、派遣という働き方がぴったりです。
スキルアップすることに重点を置きたい方
「好きなことや、得意分野に関するスキルを伸ばしたい!」と思われる方にも、派遣が適しています。
初めての業界・職種で正社員になるのは難しいものの、派遣なら未経験でも挑戦でき、スキルアップも可能です。
また空いた時間をうまく活用して、資格の取得を目指して勉強したり、スキルアップのための研修を受けたりすることで、多くの場面で活躍できる人材へと成長できるでしょう。
正社員を目指したい方
現時点では難しくとも、将来的に正社員を目指したい方もいらっしゃるかもしれません。
派遣は、そんな想いを抱えている方にも最適な働き方です。
紹介予定派遣であれば、派遣社員として働きながら正社員を目指せます。
正社員として働き始める前に、職場の雰囲気を肌で感じたり業務内容を確認できたりすることから、満足度の高い転職につながるはずです。
派遣社員として働くためにやるべきこと
ここまでご覧になり、ぜひ派遣社員として働きたいと思っても「具体的には何をすればいいんだろう?」と疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、実際に派遣社員として働くために、事前にやっておいたほうがよいことを、いくつかご紹介します。
自分の経歴を整理する
はじめに、ご自身の理解を深める意味でもキャリアの棚卸しが大切です。
派遣会社に登録する際にはプロフィールや職歴などの情報を、エントリーシートやWeb上の登録画面に入力し、これをもとに派遣会社の担当者と面談を行います。
その際、ご自身のことをしっかりとアピールするためにも、保有スキルや得意分野などを事前に把握しておく必要があるわけです。
詳しくは後述しますが、これまでの経歴は派遣先企業を選ぶ際にも役立ちますから、まずは自分自身を見つめなおしてみてください。
勤務条件を大まかに決める
経歴の整理にくわえて、ご自身が希望する条件の洗い出しも不可欠です。
というのも、派遣会社が紹介してくれる求人には、数多くの種類があるためです。
ご自身に合った仕事に就くためにも、職種や勤務地、給与などの条件を明確にしておきましょう。
その際には優先順位をつけ、“絶対に譲れない条件”と“妥協できる条件”に分けて整理するのがポイントです。
派遣会社に登録する
キャリアの棚卸しや勤務条件を整理できたら、派遣会社に登録しましょう。
登録は派遣会社に足を運んで行うほか、電話やWebでも可能です。
名前や住所、電話番号などのプロフィールにくわえて、経歴や希望条件を入力して登録完了です。
登録後は派遣会社の担当者との面談や、派遣先企業との顔合わせを経て、就業開始となります。
関連記事:派遣が初めての方必見!登録~就業開始の流れを徹底解説
派遣会社を選ぶ際のポイント
派遣社員としての働き方を成功させるには、ご自身の希望条件に合った求人を紹介してくれる派遣会社を選ぶことが欠かせません。
派遣会社には多くの求人があるとはいえ、会社ごとに取り扱っている求人の種類は異なります。
「せっかく登録したのに、全然マッチする求人がない……」と後悔しないためにも、派遣会社を選ぶときには、以下のポイントを押さえておきたいところです。
派遣会社を選ぶ際に見るべきポイント
派遣会社によって得意としている分野も違うため、これらをチェックしたうえで選定し、派遣社員としての一歩を踏み出しましょう。
派遣は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で業務を遂行する働き方
今回は、派遣の働き方やメリット・デメリットをお伝えしました。
派遣とは、労働者が派遣会社と雇用契約を結んだのち、紹介を受けた派遣先企業で就業する雇用形態のことです。
ご自身のライフスタイルに合わせてフレキシブルに働けるうえ、充実したサポートが受けられる一方で、就業期間が定められていることは懸念点となります。
登録する派遣会社を選ぶ際には、取り扱っている求人や福利厚生の内容などをよく確認しましょう。
「初めての派遣で不安」「就業中もきめ細かなサービスを受けたい」と思われるときは、ホットスタッフにお任せください。
安心して働ける環境のご提案から就業開始後のフォローまで、迅速かつ丁寧にサポートいたします。