派遣の基礎知識

派遣登録に履歴書は必要?派遣期間の職歴の書き方も紹介

「派遣会社に登録して仕事を始めるにあたって、履歴書は必要なの?」と、疑問をお持ちではありませんか?
初めて、または久しぶりに派遣登録する方は、履歴書の作成に関する不明点も多いことでしょう。

そこで本記事では、派遣登録において履歴書は必要か、もし必要なら職歴などはどんな書き方が適切なのか、についてご紹介します。
例文や作成時の注意点も記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

派遣登録で履歴書は必要?

結論からお伝えすると、派遣登録を行う際は履歴書が不要なケースがほとんどです
代わりに派遣会社の専用ページや登録票へ、仕事の紹介を受けるにあたっての必要な情報を記入します。
ここで記入するのは、名前や職歴、希望する労働条件といった基本的な情報です。

ただし契約形態や派遣会社の規則によっては、履歴書の提出を求められる場合もあります。
そのときには、以下の書き方や注意点を参考に履歴書を作成して、派遣会社に提出してください。

関連記事:派遣登録のやり方は?就業までの流れや会社の選び方も解説

一般的な履歴書と派遣登録での履歴書の違い

派遣登録の際に提出する履歴書は、通常のものと一部異なる点があります。
ここでは一般的な履歴書との違いを2点ご紹介しますので、それぞれ覚えておきましょう。

志望動機を記入する必要がない

一般的な履歴書とのもっとも大きな違いは、志望動機の記入が不要な点です。

派遣社員は、登録先の派遣会社で働くわけではありません。
登録の段階では就業先も決まっていないため、そもそも志望動機の書きようがないというわけです。

派遣先の担当者が履歴書を見ない

派遣先の担当者が目を通さないというのも、一般的な履歴書との相違点です。

派遣において雇用関係を結ぶのは、登録したスタッフと派遣元(派遣会社)です。
このため、派遣先の企業がスタッフを選考することはできず、履歴書を見ることもありません

ただし“紹介予定派遣”という、派遣期間の終了後に派遣先での直接雇用を前提とした雇用形態では、派遣先で履歴書による選考が行われます。

派遣登録で提出する履歴書に書く項目

もし派遣登録の際に履歴書の提出を求められたら、以下の項目を記載しましょう。
なお、履歴書のフォーマットによっては、これら以外の項目を求められる場合もあります。

派遣登録の履歴書に記載する項目と書き方のポイント

項目書き方のポイント
氏名・生年月日大きな文字で記載する
学歴元号か西暦どちらかに表記を統一する
職歴部署名や業務内容も記載する
資格すべて記載したあとは、右端に「以上」と書いておく
自己PRご自身の強みを端的にまとめる
趣味・特技できるだけ希望している職種に関連したものを記載する

それぞれの詳細は次からの項にまとめているので、続けてご確認ください。

氏名・生年月日

どの履歴書にも、初めに氏名や生年月日を記載する欄があるはずです。
できるだけ大きな文字で書くとともに、パソコンで入力する場合は、姓と名のあいだに全角スペースを入れましょう。

学歴

派遣登録時に提出する履歴書には、中学校(卒業年月のみ)から最終学歴までの入学・卒業年月を記載します。
学校名を正式名称で書くのにくわえて、入学・卒業年は元号か西暦か、生年月日の表記と統一してください。
また、希望する職種に活かせそうな内容であれば、大学での専攻内容や研究テーマも併記するとよいでしょう。

職歴

職歴は、派遣会社にこれまでの経歴をアピールするのに重要な項目です。
学歴と同様に、入退社した年は元号か西暦で表記をそろえます。
記入欄に余裕があるなら、所属していた部署名や業務内容も記載しておくと、派遣会社の担当者に興味をもってもらいやすくなります。

なお、過去に派遣社員として働いた経歴がある場合は、職歴の書き方が通常と異なるため注意が必要です。
詳しくは後述しますので、そちらをご参照ください。

資格

何かしらの資格を保有している方は、その正式名称を記載しましょう。
たとえば普通自動車免許は“普通自動車第一種運転免許”、英語検定なら“実用英語技能検定”といった具合です。
ただし、簿記検定だけは特例として、正式名称ではなく“日本商工会議所簿記検定”と省略してもよいとされています。

自己PR

希望に沿った仕事を紹介してもらうためには、自己PRも欠かせません。

派遣登録時の履歴書は志望動機を書かない都合上、職歴や資格が重視される傾向にあります。
同じような職歴や資格をもったほかの求職者がいた場合、自己PRの内容次第では、優先的に仕事を紹介してもらえるかもしれません。

これまでの経験を仕事でどのように活かしていくのか、ご自身の強みと意気込みが、担当者にきちんと伝わるような文章を作成できると理想的です。

趣味・特技

履歴書の後半で書くことが多い趣味・特技の項目に、「特になし」と記載するのは避けたいところです。

趣味・特技の欄は、ご自身の人柄をアピールできる数少ないチャンスです。
たとえば、学生時代に打ち込んでいたチームスポーツを趣味として書けば、協調性を示唆することができるでしょう。

しかし、記載する内容が思いつかないからといって、嘘や誇張した文章を書いてはなりません。
万が一派遣登録時に内容を深堀りされて、うまく答えられなかった場合、担当者に嘘がばれて信用を失ってしまうからです。

どうしても記載できる趣味・特技が思いつかない場合は、正直に「特になし」と書いても問題はありません。
そのぶん自己PRの内容を充実させて、就労意欲の高さをアピールしましょう。

派遣社員としての職歴を履歴書に記載する際の書き方

職歴の項でも触れた通り、派遣社員として働いていた経歴がある場合には、履歴書の書き方が通常とは異なります。
ここでは例文とあわせて、パターン別に職歴の書き方を解説しますので、ぜひ参考になさってください。

なおすべてのパターンに共通して、年月の欄に記入するのは派遣会社に登録、もしくは派遣期間を満了した年月です。

派遣元、派遣先が1社ずつの場合

職歴
令和34株式会社ホットスタッフに派遣登録
○○株式会社にて派遣社員として就業
総務部で営業事務を担当
令和64派遣期間満了

1行目に派遣元、改行して派遣先の会社名を記載します。
記入欄に余裕があれば、配属された部署や担当していた業務内容も記載するとよいでしょう。

派遣元が1社、派遣先が複数の場合

職歴
令和34株式会社ホットスタッフに派遣登録
○○株式会社に営業事務として就業(令和4年3月まで)
□□株式会社に営業事務として就業(令和5年5月まで)
△△株式会社に一般事務として就業
現在に至る

先ほどのケースと異なる点は、就業を終えた年月を、年月の欄ではなく職歴の欄にかっこ書きする点です。
こちらも、スペースに余裕があれば業務内容を併記します。

派遣元、派遣先がともに複数の場合

職歴
令和24株式会社ホットスタッフに派遣登録
○○株式会社に営業事務として就業(令和5年4月まで)
令和54派遣期間満了
令和55株式会社□□に派遣登録
△△株式会社に一般事務として就業
現在に至る

派遣元と派遣先が複数ある場合には、職種や派遣期間をそれぞれまとめて記載するのがポイントです。
「派遣元、派遣先が1社ずつの場合」の書き方を繰り返すイメージで、情報をまとめます。

守秘義務のある企業に派遣社員として勤めていた場合

職歴
令和34株式会社ホットスタッフに派遣登録
某大手出版社に派遣社員として就業
会社名および業務内容については、守秘義務があるため記載できません
令和64派遣期間満了

派遣先によっては、派遣元とのあいだで秘密保持契約を交わしているケースもあります。
そのような派遣先での就業経験がある方は、上記の例に倣って、詳細を伝えられない旨を記載します。
秘密保持契約が交わされていたかどうかが曖昧な場合は、派遣元の担当者に守秘義務の有無を確認してください。

派遣社員、正社員ともに経験している場合

職歴
令和24株式会社○○に派遣登録
□□株式会社に営業事務として就業(令和5年4月まで)
令和54派遣期間満了
令和65株式会社ホットスタッフ 営業部 正社員として入社
従業員数1,689名
一般事務として、顧客情報の整理や請求書の作成などを担当
現在に至る

派遣社員と正社員どちらの経験もある方は、「派遣元、派遣先がともに複数の場合」の書き方を参照しつつ、正社員としての職歴も明記します。
転職の回数が多く、記入欄に余裕がない場合は、経歴として特にアピールできる期間の内容を優先的に記載するのが無難です。

履歴書を記入する際の注意点

派遣登録の際に提出する履歴書の書き方が分かったところで、作成時の注意点をご説明します。
担当者にマイナスなイメージをもたれないよう、以下の2点を押さえておきましょう。

正直に記載する

履歴書にあるすべての項目は、必ず嘘をつかずに記載してください。
趣味・特技の項でもお伝えしたように、履歴書の記載内容に嘘が発覚すれば、派遣会社からの信用を失います。

特にあってはならないのが、ご自身の経歴に関する嘘です。
もし入社後に経歴詐称が発覚すれば、契約を打ち切られ、派遣会社から責任を問われる事態もありえます。

よくあるのは、職歴の空白期間を実際より短くした「就労期間の虚偽記載」です。
「空白期間が長いと仕事の紹介に不利に働くのではないか」と不安になるかもしれませんが、その心配はいりません。
「就職活動に専念していた」「資格取得のために勉強していた」など、ごまかさず正直に記載すれば、派遣会社の担当者も納得してくれるはずです。

言葉遣いや誤字脱字に気をつける

必ずしも仕事の紹介に影響するとは限りませんが、文面による第一印象は非常に大切です。
自己PRや趣味・特技など自由に記入できる欄には、丁寧かつ正しい言葉遣いで、ポジティブな印象を与えられる文章を書きましょう。
マイナスな内容を書いたり、誤字脱字があったりすると、「この人に仕事を紹介しても大丈夫なのか……?」と派遣会社の担当者が不安に思うかもしれません。

派遣会社に履歴書を提出する前に、不適切な表現や誤字脱字がないかを必ずチェックしてください。

よくある質問

最後に、ホットスタッフへ多く寄せられる質問にお答えします。

登録すればすぐに働けますか?

はい、可能です。
希望されている条件に合うお仕事があれば、派遣登録の際すぐにでもご紹介できます。

未経験でも始められる仕事はありますか?

はい、ホットスタッフでは、未経験から始められるお仕事を多数ご用意しています。
実際に、未経験からスタートして現場で活躍しているスタッフさんも多くいらっしゃいます。

派遣会社に登録するのが初めてで不安なのですが、大丈夫ですか?

ご安心ください、初めての派遣就業 は誰しも不安を感じるものです。
少しでも皆様の不安を取り除くために、就業開始の当日はホットスタッフの担当者が派遣先まで同行し、徹底的にサポートいたします。
また、就業中もお気軽にご相談いただける環境を整え、手厚くフォローする ことをお約束します。

派遣先で正社員になることは可能ですか?

はい、可能です。
ホットスタッフでは、正社員(もしくは契約社員)として雇用することを前提とした契約である、紹介予定派遣も行っています。
さらに、それ以外の雇用形態であっても、派遣先の企業様から正社員登用のオファーが来た場合には、全力で支援させていただきます。

派遣登録時には履歴書の提出を求められる場合もある

今回は、派遣登録の際に履歴書が必要かどうかをお伝えしつつ、派遣期間の職歴の書き方もご紹介しました。

派遣登録の際に履歴書は不要なケースが多いですが、契約形態や派遣会社の規則によっては提出を求められる場合もあります。
そのときは、本記事でお伝えした例文や注意点を参考にして履歴書を作成し、派遣会社に提出しましょう。

なおホットスタッフなら、独自の登録票に基本情報を記入したのちに、カジュアルな面談に参加していただくだけで派遣登録が完了します。
煩わしい履歴書の準備が不要で、サポート体制が充実している派遣会社をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

目次