
派遣は、ワークライフバランスを重視した働き方が選べるだけでなく、キャリアアップにつなげることもできます。
「派遣に興味があるけど、初めてで不安」「未経験でもできる仕事はあるのかな?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、初めての派遣におすすめの仕事内容をご紹介します。
派遣社員として自分にぴったりの仕事を選び、より充実した日々を送りたい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
派遣とは?

派遣元となる派遣会社と雇用契約を結んだのち、派遣先企業で就業する働き方を“派遣”といいます。
雇用契約を締結する派遣会社が雇用主となるため、就業した分の給与の支払いや福利厚生の提供は派遣会社が行います。
雇用主と就業先が異なるのが、派遣の大きな特徴です。
派遣社員として働くには、まず派遣会社に登録する必要があります。
その後、希望条件に合う仕事を派遣会社に紹介してもらい、派遣先企業とマッチングすれば就業開始という流れです。
登録から就業開始までの流れは、記事の後半でより詳しく解説しているのでそちらもあわせてご確認ください。
派遣の仕事内容

派遣として就業できる仕事は多岐にわたりますが、具体的な内容は派遣先企業によって異なります。
ここでは、未経験の方でも就業しやすい職種を紹介します。
一般事務
パソコンを用いる一般事務は特別なスキルを必要としないため、さまざまな業界で需要が高く派遣社員からの人気も集めている仕事です。
内勤業務の全般を担当するため、その仕事内容は広範囲にわたります。
具体的には、書類や請求書の作成、データ入力、ファイリング、派遣先企業の社員の業務補助などが主な業務として挙げられます。
デスクワークが中心となりますが、電話応対や来客対応などを任されることもあるので、ある程度のコミュニケーション能力が必要です。
事務職で培うスキルはあらゆる業界で必要とされる傾向にあり、派遣から契約社員、正社員などへのキャリアアップに役立ちます。
営業事務
派遣の営業事務では、派遣先企業の営業担当者の代わりに見積書や請求書を作成したり、データ入力を行ったりします。
ほかにも、営業担当者の指示のもと顧客への資料を作成することや、担当者が不在の場合には顧客からの問い合わせ、ときにはクレーム対応といった社外業務も担います。
前述した一般事務が、部門を限定することなく幅広い事務作業を行うのに対して、営業事務は、営業担当者のサポートに伴う業務に限定して対応する点が大きな違いです。
一般事務よりも社内外の人と接する機会が多いので、ビジネスマナーやコミュニケーション能力を磨きたい場合におすすめです。
軽作業
軽作業では、荷物の梱包や仕分け、検品といった、特別なスキルや経験を必要としない仕事を行います。
未経験でも働きやすい分、収入アップを目指したい場合には、フォークリフト免許を取得したり、パソコンの知識を身につけたりする必要があります。
軽作業の求人の多くが“未経験OK”としているので、スキルがない状態で新たに派遣先を探したい場合には良い選択肢といえる職種です。
関連記事:軽作業ってどんな仕事?仕事内容や向いている人を分かりやすく解説
営業・販売
顧客に対して派遣先企業の商品やサービスを売り込み、売上増加を目指すのが営業・販売系の仕事です。
営業職の仕事内容は、ルート営業や飛び込み営業といった“訪問型営業”と、テレアポやメルマガを通じた“非訪問型営業”に分けられます。
営業・販売系の仕事は、未経験、あるいはブランクがある人でも応募しやすく、実績に応じて高収入が得られることもあり、派遣にも需要の高い職種です。
インセンティブ制度を取り入れている企業であれば、目標達成に対する成果報酬を得られます。
看護・医療
働き方の多様化にくわえ、慢性的な人手不足のため年々需要が高まっているのが看護・医療系の職種です。
ここでは、一例として看護師の仕事内容をご紹介します。
看護師免許を持っている方であれば、介護老人保健施設や病院をはじめとして、一般企業や保育園、献血センターなど、さまざまな職場で活躍することができます。
主な仕事内容は、正社員の看護師が行うものと大きく異なりません。
なお、労働者派遣法の“適用除外業務”の規定により、派遣社員が病院や診療所などで医療業務を行うことは禁止されています。
派遣先企業も遵守しているはずですが、念のため業務範囲を事前に確認しておくのが賢明です。
派遣を通してさまざまな職場を経験し、看護・医療系の幅広いスキルを磨くことで、どのような派遣先企業でも順応できる汎用性の高い人材も目指せます。
参照元:e-GOV「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和六十年法律第八十八号)」
システム開発
専門的なスキルを求められるエンジニア職でも、派遣社員は輝けます。
派遣エンジニアに分類される主な職種を以下にまとめました。
派遣エンジニアの職種
名称 | 仕事内容 |
システムエンジニア | ・システムの実装に至るまでのプロジェクト全体の流れを管理する ・案件の規模や技術、経験によって単価が変わる |
バックエンドエンジニア | ・サーバー上のプログラムの開発、管理を行う ・サーバーサイドエンジニアやデータベースエンジニアともよばれる |
フロントエンドエンジニア | ・アプリやWebサイトなど、ユーザーが直接触れる部分のシステムを担当する ・派遣会社によって職域の定義が異なる |
インフラエンジニア | ・システムの環境そのものの構築、管理を行う ・サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、クラウドエンジニアともよばれる |
サポートエンジニア | ・ユーザーのサポートを、直接または遠隔で行う ・技術的なトラブルにも対応できるよう、ITスキルを要求される |
派遣エンジニアであれば、1つの会社にとらわれず多くのプロジェクトに関わることができるため、素早いスキルアップが期待できます。
また、あらかじめ業務が定められている分、会社が求めるスキルや経験と合致すると、正社員として就職するには競争率が高い大手企業での就業も望めます。
派遣・正社員・アルバイトの違い
派遣であれば、未経験でもさまざまな業種にチャレンジできることがわかったところで、次に気になるのは正社員やアルバイトとの違いではないでしょうか。
就業してから「思っていた働き方と違った」とならないよう、以下の表でそれぞれの違いや特徴を確認しておきましょう。
派遣・正社員・アルバイトの違い
派遣 | 正社員 | アルバイト | |
雇用主 | ・派遣会社 | ・就業先企業 | ・就業先企業 |
雇用契約期間 | ・派遣期間のみ | ・定められていない | ・定められていない |
勤務時間 | ・自由に選べる | ・フルタイム | ・自由に選べる |
メリット | ・仕事を見つけやすい ・自分のスタイルに合わせた仕事ができる | ・1社で長く働ける ・賞与や昇格、福利厚生などが充実している | ・さまざまな仕事にチャレンジできる ・勤務の自由度が高い |
デメリット | ・派遣法により、同一組織では3年を超えて働けない ・責任ある仕事を任せてもらえない可能性がある | ・採用されるまでに時間がかかる ・異動や転勤の可能性がある | ・応募から面接設定、勤務条件の交渉まで、自分で行う必要がある |
このように雇用形態ごとに特徴が異なるので、概要を押さえたうえで希望に合う働き方を選びたいところです。
派遣の種類
ここまでひと口に“派遣”と説明してきましたが、実は派遣社員は3種類の働き方に分けられます。
以下で確認していきましょう。
登録型派遣
登録型派遣とは、登録した派遣会社から紹介された派遣先企業で、契約期間だけ働く形態です。
派遣先が確定した場合に派遣会社と雇用契約を結ぶため、雇用契約期間中の給与の支払いや社会保険、福利厚生は派遣会社から提供される一般的な働き方です。
関連記事:派遣登録のやり方は?就業までの流れや会社の選び方も解説
紹介予定派遣
派遣として一定期間働いたのち、派遣先企業の社員として直接雇用されることを前提に就業する勤務形態を、紹介予定派遣といいます。
派遣期間は半年程度であり、派遣社員と派遣先企業の双方が合意すれば、派遣先企業との直接契約となる仕組みです。
最初の派遣期間の雇用主は派遣会社ですが、双方の合意後は雇用主が派遣先企業に変わるというわけです。
無期雇用派遣(常用派遣)
無期雇用派遣(常用派遣)は、派遣会社と期間を定めない雇用契約を結び、派遣先企業では派遣社員として働く仕組みです。
派遣先企業が決まっていない状態でも、給与が発生するため、派遣会社の採用選考を通過しなければこの働き方は望めません。
基本的には、派遣先企業で業務にあたりますが、派遣先がない場合は派遣会社で勤務、あるいは待機となります。
登録型派遣は同じ職場で3年以上働くことができませんが、無期雇用派遣であれば派遣期間に定めがないので、同じ職場で働きつづけることができます。
派遣先企業のなかでは派遣社員という扱いのため、無期雇用契約を結んでいるのは、あくまでも派遣会社であることを覚えておきたいところです。
派遣社員として働くメリット
複数の働き方がある派遣社員ですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
改めて、以下にまとめた主な4つのメリットを押さえておきましょう。
メリット①ライフスタイルに合わせて働ける
派遣社員であれば、自分が希望する職種や勤務時間、勤務地などの条件を提示したうえで、それにマッチする仕事に就くことが可能です。
正社員では難しい“残業なし”“扶養控除内”といった条件で、仕事を選ぶこともできるわけです。
プライベートを最優先にしたい方や、家庭と仕事を両立させたい方にはぴったりの働き方といえるでしょう。
メリット②さまざまな職を経験できる
多種多様な職種を経験できるのは、派遣ならではの特徴です。
そのうえで自分の得意分野や能力を最大限に活かせる仕事内容を選んで働けるので、実務を重ねながらさらなるスキルアップを図れます。
より多くの仕事に携わりたい方は、派遣社員でさまざまな職種に挑戦してみるのも手です。
メリット③未経験でもチャレンジできる仕事が多い傾向にある
派遣では未経験歓迎としている求人が多く、本来、経験者でなければ応募できない職種に就けるチャンスがあります。
正社員では入社のハードルが高い大手企業や上場企業、マスコミやクリエイティブ系といった人気の業界なども、派遣であればハードルが低くなります。
「未経験だけど、憧れの会社・職種で働きたい」という方は、まずは派遣社員からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
派遣社員として就業しながら経験を積み、キャリアップを図るのも有効な手段です。
メリット④派遣会社からサポートを受けられる
派遣は、雇用元である派遣会社が仕事探しはもちろん、就業中の悩みや将来的なキャリアプランなどのフォローもしてくれます。
常に、派遣先企業とのあいだに入ってくれるので、安心して働ける環境といえます。
また2015年9月に実施された労働者派遣法の改正に伴い、派遣会社には派遣社員向けの教育訓練が義務付けられました。
これにより、パソコン操作などの基本的なものから、業種ごとの専門知識に至るまで派遣先企業で活かせる幅広い能力を身につけることが可能です。
資格取得にかかる費用も補助してもらえることもあるため、派遣会社からのアドバイスを受けながらキャリアアップを図りたい方にぴったりです。
派遣登録から就業までの流れ
最後に、派遣で仕事を始める際の具体的な流れを紹介します。
なお登録の手順や就業までの流れは基本的に同じですが、派遣会社によって細かい流れが異なる場合があります。
ここではホットスタッフを例に解説しますので、実際に登録を進める際の参考になさってください。
➀登録予約
派遣として働くには、まず派遣会社への登録が必須です。
Webサイトあるいは電話にて“登録予約”を行いましょう。
ホットスタッフでは、以下の必要事項をお伝えいただいてから、登録会へのご案内となりますので、電話で予約をされる方は事前に準備をお願いいたします。
登録予約の必要事項
- 希望勤務地
- 登録を希望する拠点名
- お名前・フリガナ
- 生年月日
- 電話番号・メールアドレス
- 住所
2025年2月現在、39の都道府県・合計121の拠点から、希望勤務地と登録を希望する拠点を複数お選びいただけます。
地域に根差した活動を展開しており、みなさまのご要望に迅速に対応できる体制が整っておりますので、お近くの拠点までご相談ください。
②登録会
登録予約のあとは、選択された拠点にご来社のうえ、登録会にご参加いただきます。
当日は、登録票に基本情報をご記入いただき、ホットスタッフの担当者との面談を行い、本登録となります。
面談はカウンセリング形式ですので、お仕事に関する不明点や不安点をお気軽にお聞かせください。
ご希望であれば、オンラインでの面談も受け付けております。
③仕事の紹介
登録会でお聞かせいただいた条件に合うお仕事があれば、その場で紹介いたします。
もしその場でご紹介することができない場合は、後日希望に沿うお仕事が見つかり次第のご連絡となります。
特に派遣に初めて登録される方は、不安に感じることも多いでしょう。
お仕事をご紹介する際は、詳細な業務内容はもちろん、職場の雰囲気、派遣に関する不安点なども専任の担当者がすべてお答えします。
就業した場合の具体的なイメージを抱いたうえで、スムーズにお仕事がスタートできるようサポートいたしますので初めての方もご安心ください。
④仕事の決定・契約
派遣のお仕事が決まったら、給与や就業期間などの条件をよくご確認いただいたうえで、ホットスタッフと雇用契約を締結します。
派遣社員として勤務いただく場合、雇用契約を結ぶのは派遣先企業(就業先)ではなく、雇用元となるホットスタッフです。
また、雇用契約を結ぶ際に、福利厚生や派遣先企業での就業規則などもご説明いたします。
⑤就業開始
いよいよ派遣先企業でのお仕事がスタートします。
初めての会社でのお仕事は緊張する方が多くいらっしゃいますが、就業当日はホットスタッフの担当者が同行しますので、安心して臨みましょう。
就業開始後もみなさまに不安なく働いていただけるよう、ホットスタッフの担当者がマンツーマンでバックアップいたします。
就業中はメールやお電話などでいつでも連絡がとれるよう環境を整えているほか、定期的に職場を訪問して、お仕事の状況などをお伺いします。
もちろん就業後も、お仕事の不安や疑問などは気軽にご相談ください。
派遣の仕事内容は多岐にわたる!ライフスタイルに合う職場を見つけよう
本記事では、派遣に焦点を当てて、主な仕事内容をお伝えしました。
正社員やアルバイトと異なるのは、雇用主や雇用契約期間などです。
派遣社員であれば、自分の特性を活かしてさまざまな職種を経験できるほか、未経験でも多種多様な職種にチャレンジできます。
派遣会社のサポートを受けながら、ご自身のキャリアプランに合う職場を探してみてください。
ホットスタッフであれば、初めての方でも安心して働きつづけられるよう、あらゆるサポートを行っております。
Webサイトから簡単に登録予約ができますので、お気軽にお問い合わせください。