職種・職業ガイド

物流倉庫での仕事内容は?やりがいとつらい点も解説

仕事を探すなかで、物流倉庫に興味をもったものの、具体的な仕事内容がわからず「自分に向いているのかな……」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
物流倉庫での勤務を検討している場合、その業務内容は気になりますよね。

そこで本記事では、物流倉庫での仕事内容を解説したうえで、業務にあたる際のやりがいとつらい点を解説します。
物流倉庫での仕事がご自身に合っているのかどうかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

物流倉庫の仕事内容

そもそも物流倉庫とは、荷物を顧客に届けるまでのサポートを行う施設のことです。
私たちが普段インターネットで注文している商品は、物流倉庫を経由して届けられています。

物流倉庫では、荷物の一時的な保管だけではなく、ほかにもさまざまな作業が行われていますので、以下で具体的な仕事内容を見ていきましょう。

入出庫・検品

物流倉庫の仕事内容としてまず挙げられるのは、届けられた荷物を入庫し、出庫の指示があるまで保管することです。
入出庫に合わせて、荷物に異常がないかどうかをチェックする検品という作業もあります。
検品は、入出庫した荷物に、数量の誤差や破損がないかといった点を確認して、トラブルやクレームを防止する重要な作業です。

そのため、入出庫・検品は、不良品や誤出荷を防ぐために不可欠であり、顧客満足度の向上に直結する大切な業務です。

仕分け・ピッキング

仕分けとは、入庫した荷物を種類や配送先ごとに分類して整理する仕事です。
出庫指示を受けたのち、スムーズかつ効率的に作業を行うためには、商品を保存する庫内の整理整頓が欠かせません。

仕分けによって整理された荷物を、出庫するために集める作業がピッキングです。
ピッキングは正確に実施する必要があるため、内容や数量に間違いが起こらないよう、ハンディターミナルやバーコードリーダーを使用して指示通りに荷物を集めます。

流通加工

流通加工とは、顧客の注文に応じてラベルの貼り付けや組み立てなどを行うことで、商品に付加価値をつける加工業務全般のことです。
たとえば、販売しやすいようにあらかじめ商品を小分けにしたり、特定のセットとしてパッケージ化したりすることで、顧客の負担を減らします。
これにより、顧客満足度の向上を図れるわけです。

流通加工は、物流倉庫によってさまざまな作業フローがあるほか、取り扱う商品ごとに実施する作業内容が異なります。

梱包

荷物を顧客のもとへ無事に届けるためには、梱包が不可欠です。
梱包は、ピッキングで集めた商品をダンボールに詰めたり、専用のラップを巻いたりして、発送できる状態にすることです。
このとき、商品を緩衝材で保護することで、顧客のもとに届くまでのあいだ、衝撃による傷や汚れを防止します。

在庫管理

在庫管理は、計上されている商品の在庫数を確認し、規定数を下回っている場合に発注をかける作業です。

物流倉庫では、保管業務とあわせて在庫管理も行います。
たとえば、倉庫で保管している商品が指示よりも少ないと、予定通りに出庫できずクレームにつながってしまいます。
在庫管理を正確に行うことで、このような事態を防げるわけです。

情報管理

商品の追跡・受発注をはじめとする情報管理も、重要な業務です。
物流の効率性を高めるとともに、顧客に正確な配送情報を提供することで、業務の透明性を確保します。

顧客満足度を向上させるためには、荷物が手元から離れたあとの徹底した情報管理が必要です。

物流倉庫で働く際のやりがい

ここまで、物流倉庫での仕事内容について解説しました。
荷物を届ける際に経由する物流倉庫では、保管以外にも、さまざまな作業が行われていることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

いずれの作業も、商品を待つ顧客の満足度の向上に寄与するため、取り組みがいがあるものですが、物流倉庫での仕事のやりがいはこれだけではありません

続いては、物流倉庫の仕事を通して得られるやりがいを4つご紹介します。

未経験でも即戦力になれる

物流倉庫の仕事であれば、未経験の方でも即戦力になれる可能性があります。
検品やピッキング、流通加工といった、さまざまな業務を行う物流倉庫ですが、実は難しい作業はそう多くありません。

特別な資格やスキルを必要としないため、未経験の方でもあっという間に戦力として活躍できます。

達成感を得られる

物流倉庫での仕事は、日々の成果が目に見えてわかるため、達成感を感じやすいことが特徴です。

たとえば、作業効率を見直すことで、膨大な量の荷物をスケジュール通りに処理できたり、ミスをなくせたりすると、達成感を得られます。
作業の質を上げることは、物流倉庫の品質向上に直結するため、非常に意義があることです。

物流倉庫では、努力が成果に結びつきやすいため、働いていくなかでやりがいを感じられるでしょう。

社会貢献できる

物流倉庫の業務は、社会貢献につながります。

通販サイトの利用が普及している現代では、荷物の配送量が増加傾向にあることから、物流倉庫の需要が高まっています。
近年は、人手不足によって物流が停滞することが懸念されており、社会や経済を支える仕事としてその重要性が徐々に認識され始めているのです。

物流倉庫の仕事は、わたしたちの生活と強く結びついているため、「仕事を通じて社会貢献したい」と考えている方におすすめです。

スキルアップできる

物流倉庫の業務に携わることで、スキルアップを図れることもやりがいの一つです。

先述した業務における一連の工程のなかには、非効率で、ミスが発生しやすいといった問題がたびたび起こります。

物流の品質を高めるために、こうした問題に一つひとつ対処することで、ご自身のスキルアップが可能です。
正社員登用制度のある企業を選べば、キャリアアップにつながる可能性もあるため、日々やりがいをもって働くことができます。

物流倉庫で働く際のつらい点

物流倉庫で勤務する際には、さまざまなやりがいを感じながら働くことができます。
とはいえ、やりがいがある一方、つらいと感じる点があるのも事実です。

以下では、物流倉庫に勤務する際、つらいと感じやすい点を3つ紹介します。

単純作業が多くて飽きる

物流倉庫で行う作業は単純なものが多く、こつこつと作業することが苦手な人には向いていないかもしれません。
しかし裏を返せば、単純作業を苦痛に感じない方にはうってつけといえます。
集中して黙々と作業することに抵抗がないのであれば、物流倉庫の仕事はおすすめです。

体力が必要とされる

物流倉庫では立ったまま仕事にあたることがほとんどなので、首や肩、足腰などに疲労が溜まりやすく、相応の体力が必要です。

大小さまざまな荷物を扱うとともに、傷つけないように丁寧な作業を求められるため、体力にくわえて、集中力にも自信があるという方に向いています。

倉庫によって環境に差がある

取り扱う商品や勤務している人数が物流倉庫ごとに異なるほか、設置されている設備にも違いがあり、これが作業環境に大きく影響します。
とりわけ、冷暖房設備の有無はよく取り沙汰されるため、気になる方が多いはずです。

幸いなことに近年は、冷暖房設備が完備され、働きやすい環境を整えた物流倉庫が増えているため、安心して働くことができるようになっています。

よくある質問

最後に、物流倉庫や派遣に関するよくある質問にお答えしていきます。

扶養の範囲内でも物流倉庫で働けますか?

物流倉庫では、曜日シフトや時間シフト、短期など、さまざまなかたちで人材を募集しており、扶養の範囲内でも問題なく働けます。
事前に相談することで、希望に沿った仕事が見つかります。

子どもがいるとなかなかお仕事を紹介してもらえないのでしょうか?

派遣登録をして物流倉庫で勤務する場合、お子さまがいても問題なく仕事を紹介してもらえます。
派遣会社を利用すれば、希望する勤務地や勤務時間などに合わせた仕事探しができるため、子育てと両立したい方にもぴったりな条件の仕事を見つけられます。

物流倉庫以外にも、未経験で始められるお仕事はありますか?

派遣会社はさまざまな業界の企業と派遣契約を結んでいるため、物流倉庫以外でも未経験で始められる仕事の紹介が可能です。
例として、データ入力やコールセンター、オフィスビルの清掃などが挙げられます。
派遣会社では、このほかにも多くの仕事を扱っているため、「やっぱり物流倉庫は向いていないかも……」という方も、安心して仕事を探すことができます。

派遣先企業から一方的に解雇されることはありませんか?

雇用契約を結ぶのは派遣会社のため、雇用関係のない派遣先企業が解雇することはできません。
派遣先企業が一方的に契約を打ち切ろうした場合は、派遣会社の担当者までご相談ください。

物流倉庫の仕事はシンプル!未経験からでも即戦力として働こう

今回は、物流倉庫の仕事内容をお伝えしたうえで、やりがいとつらい点を解説しました。

物流倉庫の仕事は、荷物を消費者に届けるまでのサポートを行うことです。
勤務する際は、検品やピッキング、梱包といったさまざまな業務に携わることができます。
ですが、作業自体は単純なものが多いため、未経験者の方でも即戦力になれる可能性があります。
また、やりがいも多く、正社員登用制度のある企業で着実に成果を出すことができれば、キャリアアップも可能です。

ご自身に合う物流倉庫の仕事をお探しの方は、ホットスタッフがおすすめです。
就業前にはカウンセリングを行い、就業開始後も専任の担当者がサポートしますので、ぜひお問い合わせください。

目次