派遣の基礎知識

派遣が初めての方必見!登録~就業開始の流れを徹底解説

派遣社員に興味があるものの「初めてだからよくわからない」「複雑そうだな……」という印象を抱いていませんか?
派遣の仕事はメリットが大きく、働きやすいので、少しでも興味があるのであれば非常におすすめです。

本記事では、派遣会社に登録してから仕事を始めるまでの流れを中心に、派遣が初めての方に向けた情報をお伝えします。
派遣会社に登録する前にイメージを固めておきたい方は、ぜひご一読ください。

なお、派遣には“登録型派遣”と“常用型派遣”の2種類があります。
本記事では派遣=登録型派遣として、基礎知識を解説いたします。

派遣会社への登録~就業開始までの流れ

派遣会社によって細かな流れは異なりますが、登録から就業開始までの基本的な流れは共通しています。
ここでは、ホットスタッフでの例を用いて解説いたします。

派遣会社に登録してから仕事が始まるまでの流れ

  1. 登録予約を行う
  2. 登録会に参加する
  3. 仕事の紹介を受ける
  4. 雇用契約を結ぶ
  5. 就業開始

それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

ステップ①登録予約を行う

次のステップ②でホットスタッフの拠点にお越しいただくため、まずは“登録予約”を行います。
WEBあるいは電話での予約が可能です。

以下の必要事項をお伝えいただければ、登録会を案内いたします。
電話で申し込みをされる方はあらかじめご準備ください。

登録予約に必要な情報

  • 希望勤務地
  • 登録を希望する拠点名
  • お名前
  • 生年月日
  • 電話番号・メールアドレス
  • 住所

希望勤務地、および登録を希望する拠点名は複数お選びいただくことができます。
2024年12月現在、ホットスタッフグループは39の都道府県にて、合計121の拠点を展開しています。
各拠点で地域に根差した活動を展開しており、地元に密着したサポートをいたしますので、お住まいからお近くの拠点にてご相談ください。

ステップ②登録会に参加する

登録予約の際にお選びいただいた拠点に来社のうえ、登録会に参加していただきます。

当日は登録票に基本情報を記入いただいたうえで、ホットスタッフの担当者が面談を行い、これまでのご経験やご希望の条件などをお伺いします。
カウンセリング形式の面談で、担当者がみなさまの未来について一緒に考えながら提案いたしますので、不安なことやお悩みもぜひご相談ください。

なお、ご希望の場合はオンラインでの面談も可能です。

ステップ③仕事の紹介を受ける

登録会の際、ご希望の条件に合うお仕事があればその場で紹介いたします。
当日ご紹介できない場合は、その後良いお仕事が見つかり次第連絡させていただきます。

お仕事を紹介する際は、具体的な業務内容だけでなく、職場の雰囲気など具体的な情報もお伝えしますので、派遣が初めての方もご安心ください。
そのほかにも、わからないことがあれば専任の担当者が丁寧にお答えいたします。

また、ご希望の場合は就業前に派遣先企業の様子を確認することができる“職場見学”を実施することも可能です。
ホットスタッフの担当者が同席のうえ、派遣先企業の担当者との顔合わせや、業務内容の説明、質疑応答などを行います。

ステップ④雇用契約を結ぶ

給与や条件面をよくご確認いただいたうえで、お仕事が決まったら、ホットスタッフとの雇用契約を結びます。
派遣社員として勤務いただくことになるため、雇用契約を結ぶのは派遣先企業(就業先企業)ではなく、派遣元となるホットスタッフです。

また、雇用契約の際に福利厚生や、派遣先企業での就業規則について説明いたします。

ステップ⑤就業開始

派遣先企業でのお仕事が始まります。
初めての職場は緊張するかもしれませんが、就業開始当日はホットスタッフの担当者が同行しますのでご安心ください。

就業中も定期的に職場を訪問するほか、何かあればマンツーマンでサポートいたします。
不安や疑問はなんでもご相談いただけるよう、メールや電話でいつでも連絡がとれる環境を整えています。

職場見学での注意点

先ほど、『ステップ③仕事の紹介を受ける』でお伝えしたように、派遣では仕事を決める前に“職場見学”が実施されることがあります。
派遣社員はアルバイトや正社員と異なり、就業先企業がスタッフの選考を行ってはいけないので、職場見学は一般的な採用面接とは主旨が異なります。

しかし「このスタッフにこの仕事を紹介するかどうか」は派遣会社が決めるので、職場見学時の振る舞いによっては仕事の紹介を取り下げられてしまう場合もあるのです。

これからお世話になるかもしれない派遣先企業の相手に時間をいただくことになるという意味でも、お互いに気持ちの良いコミュニケーションをとれるよう意識したいものです。

そこで、以下では職場見学の際に意識したい3つの注意点を紹介します。

①清潔感のある身だしなみや服装で参加する

見た目の印象は大切です。
以下の項目を意識し、清潔感があり好印象な身だしなみ・服装で職場見学に参加しましょう。

職場見学の身だしなみ・服装チェックリスト

  • 清潔感を意識する
  • 髪が長い場合、まとめる
  • 派手な髪色・髪型は避ける
  • カジュアルすぎない服装を心がける
  • 奇抜な恰好は控える
  • シワのない服を着る

事前に服装が指定されている場合は、それにならいます。
特に指定されていない場合は、スーツやオフィスカジュアルで参加するのが一般的です。

②マナーに気を付ける

見た目だけでなく、もちろん言動においてもマナーを守ることが望ましいです。
就業先企業の担当者と接する際は、社会人として常識的な振る舞いを心がけることも忘れてはなりません。

特に印象を左右するのは、言葉遣いです。
これからお世話になるかもしれない就業先企業の方に対し、敬語が使えないのはもってのほかです。
自分のために職場見学の時間を割いてもらっていることをきちんと意識し、敬語で丁寧に話しましょう。

③明るくハキハキと受け答えする

職場見学では、派遣先企業の担当者からの質問に答える場面もあります。
その際、明るい雰囲気でハキハキと答えることを心がけましょう。
また、結論から話すことで伝えたい内容がしっかりと伝わり、良い印象を抱いてもらえる可能性が高まります。

仕事は、人と人とのやり取りによって成り立つものですから、たとえ十分なスキルがあったとしてもコミュニケーションに難があればお断りされてしまう可能性も否めません。
受け答えの態度によって、「仕事への意欲があるかどうか」も判断されますので、話し方や態度でも意欲を伝えることが大切です。

派遣の仕組み

派遣が初めての方のなかには「結局派遣ってどういう仕組みなの?」「なんだか複雑そう……」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
ここで改めて、派遣という働き方の仕組みを確認しましょう。

本記事で既に何度か“派遣会社”“派遣先企業”といった言葉が出ていることからもわかるように、派遣で働く場合は2つの会社が介在することとなります。
派遣スタッフは派遣会社と雇用契約を結んだうえで、派遣先企業で仕事を行います。
このように、雇用主と就業先が異なるというのが派遣の大きな特徴です。

ちなみに、派遣会社と派遣先企業のあいだでは“労働者派遣契約”とよばれるものが結ばれます。
派遣会社は派遣先企業に人材(スタッフ)を提供し、その対価として派遣先企業から“派遣料”が支払われるという仕組みです。

派遣という働き方は、派遣スタッフと派遣会社、そして派遣先企業という三者によって成立しているというわけです。

派遣社員と正社員の違い

上記『派遣の仕組み』でもお伝えしたように、派遣社員として働く場合は雇用主と就業先が異なるのが大きな特徴で、正社員との明確な違いでもあります。
そのほかの違いとしては、派遣社員は勤務時間や曜日などの条件をある程度自由に選べるのに対し、正社員はフルタイムが前提となっている点も挙げられます。

両者の細かな違いについては、以下をご覧ください。

派遣社員と正社員の違い

 派遣社員正社員
雇用主派遣会社(就業先と異なる)就業先企業
勤務時間自由に選ぶことができるフルタイム
残業あり・なしを選べる雇用主の指示に従う必要がある
雇用期間派遣期間のみ(更新可能)定めなし

派遣社員であれば、勤務時間だけでなく残業の有無も選ぶことができるので、ワークライフバランスを重視したい方に向いているといえます。

なお、雇用期間についてはよく確認しておきたいところです。
派遣社員には“派遣期間”が契約で定められており、派遣先企業で働くことができるのはこの期間のみです。
派遣期間は3か月、あるいは6か月であることがほとんどですが、なかには1か月程度と短いものもあります。

派遣スタッフと派遣会社、双方の同意があれば契約を更新して働きつづけることもできますし、更新を希望しないのであればその期間で就業を終えることも可能です。
ただし、更新できるのはあくまでも“双方の合意”がとれた場合のみです。
そのため、派遣会社の判断によっては、ご自身に契約を更新する意思があったとしても更新できず、仕事が終わってしまう場合もあります。

一方で正社員の場合は、基本的に雇用期間の定めがないため、ご自身が希望する限り働くことができます。
勤務時間や残業などの縛りがあるぶん、就業が安定しているといえるでしょう。

以上のように、派遣社員と正社員は一長一短です。
個人の希望に合わせて働ける派遣社員と、就業・収入が安定している正社員、どちらが適しているのかは人によるので、ご自身に合う働き方を選びましょう。

派遣の仕事の種類

派遣の仕事には、さまざまな種類があります。
たとえば軽作業や事務、販売など職種・業種を問わず多様な仕事があるので、ご自身のスキルや興味と合う仕事がきっと見つかるでしょう。
仕事によっては、扶養範囲内での勤務や未経験からのスタートも可能です。

派遣会社の選び方

同じエリア内でも、さまざまな派遣会社があります。
どれも一緒ではなく少しずつ特徴が異なりますので、派遣が初めてならば特に、ご自身に合う派遣会社を見つけることが大切です。
派遣会社を比較する際は、以下のポイントに着目してみてください。

派遣会社を選ぶポイント

  • 求人の種類
  • 労働条件の内容
  • 福利厚生の内容
  • サポート体制

派遣の仕事は派遣会社の担当者から紹介してもらうこととなりますが、多くの場合、派遣会社の公式WEBサイトから求人を探すこともできます。
各社の求人を比較して、ご自身が「働きたい」と思える仕事があるかどうかを確認しておくと、登録後も希望に沿った仕事を紹介してもらえるでしょう。

また、なかには複数の派遣会社で同じ派遣先企業の仕事を扱っている場合もあります。
そのようなときは、各社の労働条件の内容や時給、福利厚生やサポート体制などを比較して、「働きやすい派遣会社かどうか」という基準で選ぶことをおすすめします。

派遣の仕事が初めての方からよくある質問

最後に、ホットスタッフで初めて派遣の仕事を始める方からよくいただく質問を紹介いたします。
登録前の不安の解消にお役立てください。

登録は無料ですか?

完全無料です。
登録から就業まで、費用は一切かかりません。

今すぐ働けなくても登録してもいいですか?

問題ありません。
ただしその場合、就業可能になる時期をお伝えください。
いつ頃から働けるのか? によって、紹介できるお仕事が異なります。

未経験でも働けるお仕事はありますか?

たくさんございますので、ご安心ください。
ホットスタッフグループには、未経験からスタートして現在活躍している派遣スタッフさんが多くいらっしゃいます。
不安なことは専任の担当者がサポートいたします。

有給休暇はありますか?

以下の条件を両方満たしていれば、有給休暇が付与されます。

有給休暇付与の条件

  • 就業開始日より6か月経過している
  • 6か月間の出勤率が8割以上である

有給休暇取得資格が発生してからは、1年経過ごとに所定日数が付与されていくこととなります。

将来的に正社員を目指すことはできますか?

はい。
“紹介予定派遣”という契約であれば、最長6か月の派遣期間終了後に、スタッフと派遣先企業の双方の合意のもと、正社員になることができます。

派遣会社に登録すれば、初めての方も仕事探しのサポートを受けられる

以上、派遣会社に登録してから仕事を紹介してもらうまでの流れを中心に、派遣が初めての方に向けた情報をお伝えしました。

派遣会社の登録はとても簡単で、Webや電話から登録予約を済ませて、所定の日時に登録会に向かうだけです。
仕事の悩みや気になることなどを相談すれば、登録情報をもとにぴったりの仕事の紹介を受けられるので、ぜひ登録してみてください。

なお、ホットスタッフでは派遣が初めての方でも安心して働けるよう、徹底したサポートを行っています。
WEBからいつでも登録予約が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

目次